射北中学校で 第44回射水市中学生生活体験発表大会
第75回〝社会を明るくする運動"の一環として、第44回射水市中学生生活体験発表大会を令和7年6月3日射水市立射北中学校で開催しました。
この大会は、毎年〝社会を明るくする運動”射水市推進委員会と射水保護司会が主催し、会場・運営を市内各中学校持ち回りで御協力をいただいています。
司会進行役は、射北中学校生徒会の皆さんが担当してくださいました。
豊田博保射水保護司会長の開会のあいさつに続いて、京角輝彦射水市中学校校長会会長の激励の言葉をいただきました。
市内中学校6校の代表者が日常生活や学校生活で体験したことや考えたことを5分間の持ち時間で発表しました。
体験発表者及び演題
射北中
新川 茉優 「成長」
大門中
林 真紗斗 「大切にしたいこと」
新湊南部中
髙信 月詩 「心のバリアフリー
~誰かの何気ない優しさで~」
小杉南中
山崎 裕史 「起きてはいけないこと」
新湊中
野原 涼介 「どう思われるか恐れない」
小杉中
河部 綺音 「後悔しないために」
【審査員】
射水市教育委員会事務局次長(審査委員長)
小山内 寿信
射水市更生保護協力会会長
加治 秀夫
射水地区更生保護協力雇用主会会長
金井 武史
射水市更生保護女性会会長
竹内美津子
射水保護司会理事
表 隆夫
審査委員長の小山内寿信射水市教育委員会事務局次長より、発表者ひとりひとりに講評をいただき審査結果が発表されました。
この大会は県大会の予選を兼ね、射水市代表には
新湊南部中学校の髙信月詩さんが選ばれました。
髙信月詩さんは7月12日(土)午後1時から、タワー111(スカイホール)で行われる富山県中学生生活体験発表大会に出場されます。
本日、運営にご協力いただいた射北中学校職員の皆様、司会進行役をしてくださった生徒会、発表に真剣に耳を傾けてくださった射北中学校の生徒の皆さん、ありがとうございました。
“社会を明るくする運動”とは
“社会を明るくする運動”は全ての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。