新着情報
- 2020/11/23
11月18日(水)サポートセンターに、富山保護観察所より、小出有二所長、橋本力企画調整課長、鈴木大輔保護観察官が来所されました。
小出有二富山保護観察所長より、藍口信子保護司の法務大臣表彰伝達式が行われました。
ご受賞おめでとうございます 記事をアップしました。
- 2020/11/02
11月より、毎週第3火曜日に「保護司カフェ」を開きます。
おいしい珈琲を飲みながらゆっくりお話しませんか?
ご参加をお待ちしています。
保護観察や環境調整に関する相談・アドバイスなど、
- 2020/07/02
射水保護司会「社会を明るくする運動」街宣活動 記事をアップしました。
第1期地域別定例研修会及び自主研修会は、
7/28(火)1:30~ 救急薬品市民交流プラザで行ないます。
第70回「社会を明るくする運動」総理大臣・知事メッセージ伝達式 記事をアップしました。
7/1付で広報29号を発行し、市内全戸に配布しました。
- 2020/05/07
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、令和2年度の総会を中止し、総会資料による書面表決を行ないました。
新会長には、谷川義昭氏が選任されました。
- 2020/03/20
ご要望の多かったスマートフォンの表示(iPhone、Android)に対応しました。
- 2020/03/02
広報第27号・第28号を掲載しました.
PDF形式になっております。広報紙・出版物のページからご覧ください。
- 2018/02/06
富山県射水保護司会について
連絡先 「更生保護サポートセンター射水」
(連絡先)令和2年2月10日下記に移転939-0351 射水市戸破4200番地11
救急薬品市民交流プラザ(小杉社会福祉会館)2階
Tel. 0766-95-5020
fax. 0766-95-5021
E-mail imizuhogoshikaiアットマーク(@)gmail.com
ご意見・お問い合わせフォームからもメール送信いただけます。
開館日は原則として、月曜日から金曜日(9時30分から15時30分)
20名の企画調整保護司が交代で駐在しています。
射水保護司会の会員は現在58名です。
射水市内の旧校下ごとにバランス良く配置しています。
保護司会の活動を効果的に行うために、会員全員が6つの専門部会(総務部会・研修部会・地域活動部会・協力組織部会・学校部会・広報部会)のいずれかに所属しています。
また、以下の保護司信条を機会あるごとに唱和し、その精神を胸に、安全で安心な住みよい地域づくりを目指します。
<保護司信条>
私たち保護司は、社会奉仕の精神をもって、
1、公平と誠実を旨とし、過ちに陥った人たちの更生に尽くします。
1、明るい社会を築くため、すべての人々と手を携え、犯罪や非行の予防に努めます。
1、常に研鑽に励み、人格識見の向上に努めます。
(平成6年5月26日 全国保護司連盟社員総会において制定)
◇保護司会ではどんなことをしているの?
保護司法に基づき保護司が保護区単位で組織し,保護司の職務を支援する活動を行っています。
主な活動として,処遇協議,関係機関・団体との連絡調整,資料及び情報の収集,研究や情報提供,研修会の企画,広報宣伝,保護司人材確保などがあります。
特に,毎年7月は"社会を明るくする運動"強調月間として,講演会,シンポジウム,非行防止教室,街頭補導活動など様々な活動を全国で展開しています。
射水保護区においても,毎年下記の事業を行なっています。
●7月海の日に、海王丸パーク周辺での広報・啓発活動
なお,保護司選考事務手続きから,現在,富山保護観察所においては,毎年5月と12月に保護司の委嘱を行っています。
◇保護司って何ですか?
保護司は保護司法に基づき,法務大臣から委嘱を受けた民間のボランティアです。
保護観察官(専門的な知識に基づいて,保護観察の実施などに当たる国家公務員)と協力して,
主に次のような活動を行います。
◇保護司って何をしているの?
主として、次の3つです。
◎保護観察
更生保護の中心となる活動で,犯罪や非行をした人に対して,更生を図るための約束ごと(遵守事項)を守るよう指導するとと もに,生活上の助言や就労の援助などを行い,その立ち直りを助けるものです。
◎環境調整
少年院や刑務所に収容されている人が,釈放後にスムーズに社会復帰を果たせるよう,釈放後の帰住先の調査,引受人との話合い,就職の確保などを行い必要な受入態勢を整えるものです。
◎犯罪予防活動
犯罪や非行を防ぐために,世論の啓発や地域社会の浄化に努めるものです。毎年7月は,"社会を明るくする運動"強調月間として,様々な活動が展開されます。
◇更生保護って何ですか?
更生保護とは犯罪をした人や非行のある少年を社会の中で適切に処遇することにより,その再犯を防ぎ,非行をなくし,これらの人たちが自立し改善更生することを助けることにより,社会を保護し,個人と公共の福祉を増進する活動です。
(法務省)更生保護紹介動画
ユーチューブ 「更生保護~立ち直りを支える地域のチカラ~」
2012年5月24日 08:19 更新